5月31日(日)

。
ギリギリって感じの曇り空でした。気温、日焼けには問題ない田植え日和りいなりました

。
ここ小田原も晴れていれば富士山がよく見えるのですが・・・今回は残念ながらでした

。
水は地下水を使っていてとても冷たく、その上
飲料水としても申し分のない水分性質を保っています。
この水で育つ稲なので田植えのこの日から収穫が楽しみになってしまいます

。
朝はその水で取れたてのトマトを冷やしていました

。

そのトマト
毎回早く来てくれる参加者さんも多いので、今回は朝集合の時間まで使わない田んぼを
泥んこ開放しました

。

泥んこ開放の様子
時間もいい時間になり、集合をして田んぼに移動

。農家さんのレクチャーのあと、田植え開始です

。ちょっと怖くて入れなかった子供さん、あったかい泥に寝そべる子供さん、田植えが楽しくて好きな子供さん、みんな楽しそうでした。お米について質問してくれる子供さんがいました、きっと食卓でも
大事にお米を食べてくれているのだと思いました。今年田植え
2回目という子供さんもいましたよ

、自分としては
うれしいの限りでした

。

田植えの様子
自然の中には、知っているけど家の近所にはいない生物がたくさんいます


。
何がいた
田植えのあとは昼食です。そしてそのあとはネイチャーゲームをしました

。昼食の後は雲行きが悪くなってきたので少し早目にネイチャーゲームにしました

。

昼食とネイチャーゲーム
あっと言う間に1日が終わりました

。
今回も楽しい体験会になりました

。皆さんお疲れ様でした、そしてありがとうございました。
今回はここ小田原の田植えでシーズン最後になりました。秋の稲刈りでお会いしましょう

。
シーズンを終えてなのですが、とても楽しく、うれしいことがたくさんありました。それに自分は海外生活の経験から思っていることがあります。
それは、その日その時に同じ事をしようと人が集まる場所では、日常的には全く無関係の人たち、もしくは国籍も何もかも違う人たちが、意見を交換しあい、
楽しくその時を過ごして帰る。次に会ってしまった時には、また違う事を話して帰る

。
自分もその一員で、次に会う約束とかはないですが会えれば楽しい再会になり、それを楽しみにしているのです。
自分は、体験会を通してそんな関係が生まれれば(生まれつつあるのでは?)と、心のどこかで勝手に思っています。
長くなりました。最後までお付き合いありがとうございました。
またの機会を楽しみにしています

。